口コミを参考に、あなたにピッタリな家庭教師会社を探そう!
以下の口コミ・評判は、ユーザーの方々の主観的なご感想であり、派遣会社を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
インターネットで某アルバイト求人サイトで見つけて応募しました。時給がある程度貰えて、初めてでも歓迎だったのと、週2,3からでも大丈夫だったので登録しました。後は有名な会社なので、少し興味がありました。
個別面接でした。 志望理由は自分が今まで教えてもらったように、自分も誰かに教えたいと思ったからです。後は自分がわからなかったことをわかりやすく教えたいからです。 自己PRは中学の英語に自信があると言いました。
妥当です。初めてで、これだけ貰えたら十分です。自分の経験させてもらい、いろいろ学ばせて貰えたので自分の為にもなりました。それで更に給料を貰えるなんて贅沢だと思いました。昇級は直ぐにあったので文句なしでした。
生徒さんの成績ぐ上がったとき、生徒からも家族からも感謝されることがすごく嬉しかったです。こちらが教えたら教えた分生徒さんは頑張ってくれたので教えがいがありました。帰るときにはありがとうと言葉をかけてもらえたので自分も頑張ろうと思えました。
生徒さんが普段学校で使っている教科書で指導しました。それ以外にはテストやプリントを少し変えて問題を出したりしていました。 工夫した点は、理解していなくても1からやりました。どれだけ理解しているかを確かめながら、完璧になるようにしました。
生徒さんが苦手だった問題ができるようになった時です。以前はテストで間違いだらけだったのが、次のテストでは満点になっていたことです。これをみると、やってよかったとやりがいを感じます。あとは子供の発想を聞くのが楽しいです。
なかなか理解してもらえなかった時です。教えてるときには理解していても、テストになると毎回間違えてる時がありました。その時にはどう教えるべきなのかと少し悩みましたし、自分自身も復習したりと少し大変でした。
説明会は大きいものではなかったです。仕事内容の説明やお給料についてなどを話していただきました。研修については実践をしてみて、ここはこうするべきやこうしないといけないというような指導をしていただきました。
悪いとこはあまり感じませんでした。初めてだったので不安しかなかったのですが、質問にもわかりやすく答えて頂きましたし、連絡とかも早めに頂けたのでよかったです。あとは、辞める際に相談をしても、いい対応を頂けました。
友人が家庭教師のアルバイトをしており時給が良いというのを聞き、ネットで探しました。大阪には多くの家庭教師の派遣会社がありましたが、友だちから聞いていた家庭教師のトライの名前を見つけ、大手であれば安心だろうと思い登録しました。
個別面接でした。ブースで高校生がいるのだが教えることができそうなのか質問を受けました。具体的には、受験勉強というよりも成績が悪く留年ギリギリの生徒なのでなんとか卒業できるように手助けしてほしいとのことでした。特に形式ばった面接ではなく、仕事内容の確認のようなものでした。自己PRとしては個別指導塾でそのような生徒も教えていましたと伝えました。
大学で紹介してもらった家庭教師の時給に比べると1000円ほど低かったですが、家庭教師としては時給1500円は相場程度かなと納得しておりました。昇給については特に話もなく終わるまでの1年強、同じ時給でした。
生徒のテスト前には時間を延長することがよくありました。その際には、必ず晩御飯を出していただきました。当時、一人暮らしをしていたので外食が多かったので食事という点でも有難かったです。ご両親から生徒の卒業が決まったときにお礼のお手紙をいただいたときは本当に嬉しかったです。
生徒が高校で使っている教科書と参考書、問題集を基本的には使っていました。基礎的な理解ができていなかったので、参考書に載っている問題集を繰り返し解いて、説明していました。また、机に座って勉強するという習慣がなかったので勉強の時間と癖付けするのに苦労しました。はじめの1ヶ月は、参考書もほとんど進まず、とりあえず2時間椅子に座る練習をしました。
数学がまったくできなかった生徒なので問題が自分で解けるようになったのは成長したなと感慨深いものでした。また、はじめの自分一人ではまったく宿題をしない、できない生徒でしたが、4ヶ月ぐらいたち分からないなりにも自分で宿題を解いた痕跡を見たときには進歩を感じました。
数学など解き方を教えても全く理解してもらえないことが一番大変でした。どうすれば分かるんだろうとあれこれ考えるのですが、割り算ができないなど基本的なことが高校生レベルでなかったため苦労しました。最終的には、掛け算、割り算はできるようになりました。
特に説明会や研修はなく、自由に任せてもらえました。一月に1回の頻度で定期的に家庭教師会社の事務所に行き、生徒の状況を報告する機会はあったのですが、報告のみで終わり特に担当者からの助言もありませんでした。
サポートがなかったため特にこれというのはありませんが、強いて言うのであれば指導方法を自由に任せてもらえた点でした。指定されたテキストや指導方法がなかったので、自分なりに考えて教えるのは大変だったものの教えるという点では面白さがありました。
じぶんは現在29歳の男性会社員をおこなっております。自分は友人の紹介でこちらにアルバイトとして家庭教師をさせていただきました。紹介ということもあり、審査も甘く、すぐに通ることができたので自分としはよかったです。
個人面接ですが、紹介ということもあり、自分の予測ではありますが、合格することを前提で面接をおこなっていたのだと思います。質問なども、学歴や子供は好きか?趣味などを聞かれて、自己PRなどもあまりしませんでしたが、元気でわかりやすく教えるということだけを伝えさせていただきました。
子供に教えるというのは自分は好きであったので、苦ではありませんでした。ゆえに賃金なども通常のアルバイトなどと比較を行うとかなり高いと認識をしております。ほんとうに自分に合っていたアルバイトだと思い、天職にも思えました。
家だと子供はリラックスをしているせいか、自分にタメ語などを使ってくる子供がおりました。ですが、自分は心を開いてくれているのだと認識をして逆にうれしく思いましたが、お子様の将来のことを考えると言葉遣いの教育はしっかりと行ったほうがいいと、保護者の方にも伝えました。
じぶんは、工夫などはせずに、伝統が大事だと思っております。ですので、会社から与えられた資料だけを基に、基本どおりに、教えさせていただきました。理解ができない場合は、繰り返し教育をさせていただきました。
じぶんは大学では地味で友人も基本的には少なく、寂しいと思ってしまったときなどもありました。それで子供と接しているときなどは自分にいろいろと聞いてきてくれるのでほんとうにうれしく思い、そこにやりがいを自分は感じました。
保護者とのコミュニケーションや信頼を勝ち取ることに苦労をしました。自分は見た目は地味で頭が悪そうなどとクラスメートからもいわれたことがあり、それで保護者の第一印象などもクラスメートと同じように捕らえられ、頼りないといった印象を受けていたようです。ですが、授業が終わると子供も理解をしてくれて、しっかりと成果をのこすことができたので、よかったです。
会社は伝統や風土を大事にしているので、教材をしっかりと活用して、子供の成績向上に努めてるようにいわれ、それにあった教育なども受けさせていただきました。教材の活用方法などもしっかりレクチャーをしていただいたので、よかったです。
アドバイザー制度というものがあり、何かあれば、業務時間であれば、すぐに対応をしてくれているので、ほんとうによかったと思っております。ほんとうにこの制度があって助かったと思っております。アドバイザー会合なども定期的に行ってくれたので、よかったです。
インターネットで大手家庭教師会社のホームページを見て、生徒数や登録講師数、登録後の指導中のサポートがあるかどうかなどを調べました。全体の生徒数が多く、自分が指導可能な地域にも、講師を待っている生徒がたくさんいることがわかったので、家庭教師のトライに登録しました。
WEB登録で基本的なプロフィールを登録後、近隣の事務所で個別面談を行いました。自分の指導可能な科目や、持っている英語の資格、特技などをPRしました。文系大学出身のため、理数系科目の指導はできないと自分で考えていたので、指導できない科目は正直に面接時に担当者の方とお話ししました。
妥当か、やや高給な賃金だったと思っています。生徒の学年が上がれば上がるほど、勉強内容も難しくなり、指導も難しくなるので、学年が上がるごとに昇級していくのがベストかと思います。自分の指導能力が賃金に見合っていないのでは、と悩むこともありましたが、賃金に見合うような指導をしよう、とモチベーションアップになりました。
ある生徒さんのご家庭では、まず最初に当時中学三年生のお姉ちゃんを高校受験対策のために指導しました。志望校に合格した実績が認められ、翌年度はその弟たち二人の指導も任せられ、兄弟全員の指導をさせてもらいました。兄弟全員から信頼されたことで、親御さんにも信頼して頂けましたし、良いことも悪いことも正直にお話しできる関係になり、大変指導しやすかったです。
基本的には、学校で使用している問題集やワークを使って指導しました。定期テスト前や受験前には、市販の問題集をご家庭で購入して頂きそれらを使用しました。問題集や参考書ばかりたくさんあっても使いこなせない生徒さんが多いので、生徒さんそれぞれの無理のない範囲で課題なども出していました。
やはり、生徒さんの成績が良くなったときや、志望校合格したときなど、目標を達成したときにやりがいを感じました。また、指導をしていくうちに、生徒さんも打ち解けてくれて、何でも相談してくれたり、積極的に勉強に向かってくれる姿を見るのが、とてもうれしく楽しかったです。
自分の指導方法が正しいのかどうか悩むことはありました。成績がなかなか上がらなかったり、伝えたいことが上手く伝わらなかったりすると、どうすればいいか悩みました。そのときは、親御さんにも協力して頂いたり、本部のサポートを受けたりました。
説明会や研修といったものは特にありませんでしたが、面談時に、家庭教師を行う上での注意事項やマナー、個人情報の取り扱い方法など、基本的なことを教わりました。具体的な指導方法については、ご家庭・生徒さんと相談しながら進めてください、ということだったので会社から特に指示はありませんでした。
一人の生徒さんに対して、担当者が一人、という担任制だったのが良かったと思います。担当者は定期的にご家庭に電話連絡をしたり、家庭訪問をしてくれていましたので、ご家庭・本部・私自身の三者それぞれが密な関係にあったので、大きなトラブルもありませんでした。また何か困ったことがあると、すぐに本部の担当者に相談できました。
求人誌やネットで探していました。でも実際に行ってみないと分からないし、どんな子どもがいるかも分からないので応募しかねていました。最終的に、実際に家庭教師をしている友達に話を聞いて、同じところに決めました。
個別面接。教職をとっていたので、その練習もかねて、と話したと思います。教職で教育法や心理学なども学んでいたので、子どもの教育は可能ですと。特技は人とコミュニケーションをとること、子どもを相手に話をすること。
好きなときにしか入っていなかったので、妥当に思います。行けないときや行きたくないときはうまく調整していました。友人はどんどん子どもに教えて、どんどん昇給していましたが私はあまり本格的にやっておらず、興味がなかったのでわかりません。
実際に一つの家庭に入れさせていただいて、生活を見ることができたこと。教育実習などでは、あくまで学校内の姿しか見ることはできないので。また、教育の観点を除いても他人の家庭に立ち入れる、という経験はあまりないですから。
学校の教科書がメイン。テストもその中から出るので。とにかく学校で重点的に教えていることの復習に特化していました。余計な知識はあえて入れ込まないようにしてました。テストの成績が上がることをいちばんの目標にしていました。
一つの家庭に、自分も登場人物として立ち入れること。その時期のその家庭の中で、家族の一員とまではいわなくても確かに一人として加わることができたこと。お母さんたちと、子どもの話ができること。自分も学校の復習ができる。
子どもと相性が合わなかった場合。家庭教師は親がつけたもので、必ずしも子どもがほしがっているものではないから。楽しくなさそうにされたり、あからさまに勉強したくなさそうにされると、困る。その結果、成績が上がらないともっと困る。
特にお世話になった記憶はありませんが、状況を聞いてくれたり、困ったときの相談には乗ってくれました。研修は、まあとにかく実際に子どもとたくさん話してみなさい、というかんじ。でもあまり教えこまれなかったのが、かえってよかったとも思います。
マニュアルが徹底しすぎていないこと。あれこれ口を出されると、みんなかえってやりづらかったと思います。ただし、トラブルがあったときには真摯に取り合ってくれて、解決に向けてアドバイスをくれたり手伝ってくれたりしました。
まずはWebサイトで家庭教師を斡旋している会社のホームページを参照し、応募する形をとりました。 家庭教師のトライは、一番メジャーであるものの、社会人の斡旋もしており、また実績も高いことから、応募をしました。
個別面接でした。面接時の志望理由としては、生徒達に楽しく勉強を教えたいという一心で志望をしました。 自己PRとしては、元気の良さと生徒をやる気にさせるための気持ちの盛り上げ方に自信があります。これは大学時代に体育会で鍛えたことによるものと自負しています。
妥当ではないかと思います。 家庭教師のプロではありませんので、生徒の成績が少しでも上がる手助けができれば良いと考えていましたので、賃金のこだわりもありませんでした。 また途中で昇給もあり、満足しています。昇給に際しては、家庭からのアンケートを元に評価をしていたと記憶しています。
生徒の気持ちを理解しながら、話をしやすくするために、積極的に話ししかけました。学校のことや、学校で流行っていること、友達のこと、今打ち込んでいるものなど、勉強をする合間に会話を入れつつ、また集中力を切らさないようにしました。
基本的には教科書の問題と、簡単なドリルを用いました。まずは算数の掛け算、割り算が苦手な生徒でしたので、少しずつ慣れるために簡単な計算ドリルを購入し、基礎からやり直しをしました。その後、教科書の内容を復習し、次回はそのおさらいとドリルをするという繰り返しです。 ルーティンワーク化することで、学習の習慣をつけることができました。
生徒の成績が次第に伸びてきて、また生徒の集中力が次第に増してきたことが一番の楽しさであり、やりがいでした。また分からないことを積極的に質問をしてくるようになったことではないかと思います。生徒とも打ち解けて、しっかりとした信頼関係を持って学習を進められたこともやりがいを感じていました。
学習の進め方と授業の進め方をどう工夫すれば、成績が伸びるかを試行錯誤しながらやったことではないかと思います。 Webでも検索しながら、効率のよい授業の進め方も考えました。ただ生徒が授業中に寝てしまったことが、自分の授業が楽しくない、ということを考えてしまい、気持ちが沈んだこともありました。
家庭教師会社の名前を借りて、指導をすることの意義をしっかり考えて行動をするように説明を受けました。特に研修はありませんでしたが、生徒を大切にすることの大事さを事前の説明会に教えていただいたことは大変記憶に残っています。
適宜生徒の状況を電話等でケアをしてもらったことではないでしょうか。教え方や効率のよい授業の方法も電話等で説明を受けました。また1ヶ月に1度の本部側での面談では丁寧に指導方法を教えていただき、大変助かりました。
なるべく大手の家庭教師のアルバイトを探すようにしました。 インターネットから口コミなどを参考に探し、自宅から近くでさらに大手の会社の家庭教師募集がちょうどありましたので、家庭教師のトライに決めることにしました。
私の場合は個人面接でした。急な募集のような形だったため、面接試験を受けるのは私だけでした。 志望理由は大手の家庭教師の会社なので安心して行えること、自己PRに関してはいつもグループのリーダー的な存在だったため、人を育てることには自信があるということを伝えました。
賃金は自分が納得して申し込んだため妥当だと感じました。 昇給の基準については、基本的には最初の数ヶ月間の期間をクリアーした場合に行われると聞き、明確な基準はないように感じました。 とくに難しい作業があるわけではないので、全ての賃金については良いと感じました。
大切なテストが近づくにつれて、私自身が少しナーバスになっているときに、生徒のお父さんに食事に誘ってくれたことがとても嬉しかったです。 しっかりしなければならないのは私のはずなのに、こうした心遣いをいただき頑張ろうという気持ちにさせてくれました。
特別な教材が渡されるわけではないので、基本的には学校から配布される教材をもとに勉強を進めていきました。 そして、私の場合はこういった教材プラス、自分で作った簡単なテスト問題も活用していました。 また、生徒が飽きないようにあえて机に座らないで床に座りラフな勉強スタイルをとる方法などの工夫も行いました。
一番のやりがいについては、やはり生徒が向上していく姿が見れたときです。向上していく姿は、本人も実感できるようで、お互いが嬉しい気持ちになっていき、さらに上を目指すような気持ちにお互いがなっていきますので、こうした状況になったときには楽しさを感じていました。
同じ回答ミスをしてしまうときには、自分の教え方について疑問を持ってしまっていました。 単純に教えるという行動がどれだけ大変なことなのかと、とても苦労したことを覚えています。 その苦労を二人で超えることもまた大変なことです。
テストなどの結果により、指導内容が変わってきますが、基本的には私の意見を取り入れてくれていました。 生徒の性格などに合わせた指導方法を行うことが重要だということは、家庭教師を始める前に説明がありました。
大手の家庭教師ということで、本部のサポートはとてもしっかりしていました。 初めての家庭教師だったのですが、私の専門の担当者が付いてくれ都度アドバイスを行ってくれましたので、困ったときにはとても心強い存在になってくれました。
教育学部でしたので、入学式からもうアルバイトの勧誘が始まっていました。入学式で声をかけられて気にはなっていたのですが所属したサークルの先輩が多数トライに在籍していて話を聞きやすかったこと、大手で生徒数が多いので仕事をする時間の調整が比較的取りやすかったことが決めてでした。
個別面接でした。教育学部で教師を目指していたので、教えるスキルの向上と、生身の子どもたちに直接向き合ってみたいと言うのが志望理由です。自己PRとしては、高校の頃から年下の従兄弟や兄弟に勉強を教えてきたこと、学部生ですのである程度知識はあることをアピールしました。
時給としては妥当だったと思います。ただ、個人宅に赴くので行き帰りで時間がかなり拘束されるので、結果的には拘束時間も給料も近場のコンビニやスーパーでバイトするのとあまり変わらなくなってしまったように思います。また、交通費が別途お客様へ直接請求だったのが気まずかったです。
バスで通っていたので、授業を終えた後バスがくるまでの間に居間で家族の皆さんとお話しするのが楽しかった記憶があります。契約終了時に生徒が手紙をくれて、嫌いな算数が好きになったのは先生のお陰と書いてあり感無量でした。
小学校で使う教科書とドリルを予習復習に使っていました。応用問題は私がプリントを作って、文章問題などに生徒が興味を持ちそうな話題を入れたり、集中力が切れそうな時間に好きな教科を勉強するようにしたりして飽きないようにしていました。
なんと言っても生徒が良い点を取って喜んで報告してきた時にやりがいを感じます。また、一対一で向き合うので、勉強の合間に個人的な話、学校であったことや好きなアイドルの話をキラキラした目でしてくる生徒を見て、より力になりたいと思うようになりました。
自分としては子どもの成長を感じていても、なかなか点数と言う結果に繋がらないことがあります。少しずつ学力が向上している点、今やっていることが無駄ではないことを親御さんに分かっていただくように説明するのが難しかった記憶があります。
特に研修・指導はされませんでした。説明会では同時期に仕事を始める人向けに合同で行われ、給与体系や注意事項・受け持ち生徒の学年や指導方法についての説明がありましたが、業務についてはほとんど個人の裁量に任されていたように思います。
本部にも学生アルバイトがいて、相談に乗って貰えたので、些細なことでも電話して質問できたのが良かったです。その他、親御さんに、教師と顔を合わせて言いにくいであろう質問や不安を吸い上げていただいていました。
友人が家庭教師をしていたため、楽しそうだと思い、家庭教師のアルバイトをインターネットから探していた。HPにトライの求人が乗っていたため応募した。登録の決め手は時給の高さと、大手のため、安心感があったことである。
面接は個人面接だった。志望動機は、もともと教員を目指していたため、小学生を指導する経験を積みたいということを話した。自己PRは、大学で学業成績優秀者として賞をいただいたため、それを例に、努力できることをアピールした。
時給は高かったが、移動時間や予習時間は賃金が発生しないため、それも含めて時給換算したら時給はだいぶ低くなってしまうなと思いました。大体が1000~1300円スタートで、生徒さんの成績をあげたりすると、時給があがります。
ご家族の方はとても優しく、たまにお茶菓子をご用意してくださることもありました。また、生徒もとてもかわいくなついてくれましたので、指導はやりやすかったです。「あ、そういうことか」と理解してもらえるとやりがいを感じます。
問題集を使用して指導を行っていました。回答もついているため、理解してからのぞむように心がけていました。問題集だけでは足りないと判断した場合には、自分で教材を作って、まとめを渡したこともありました。例えを多用していました。
やはり子どもは可愛いです。算数と国語をメインに教えていましたが、理解してもらえるとやりがいが生まれ、もっと教えてあげたい!と思います。また、教え子が第一志望校に合格できたときには、本当に感動し、やってよかったと思いました。
やはり、予習が大変でした。大学の授業の隙間時間に予習していたこともありました。また、生徒さんによっては理解度が低いお子さんもいらっしゃり、何度も根気強く教えないといけないので、どうすれば理解してもらえるか、覚えてもらえるか、考えるのが大変でした。
説明会はあっさりしたものでした。私は塾講師経験者だったためかわかりませんが、研修はないに等しかったです。契約社員の方とマニュアルの読み合わせを行いました。指導方法に関してはとくに指導されませんでした。
勤務可能曜日や時間をお伝えすると、それにあった生徒さんがいらっしゃればすぐにご紹介していただけました。ただ、時間が重なっているのに紹介してきたりしたこともあったので、少し不安に感じたこともありました。
インターネットで平日の夕方から夜にかけてできるバイトを検索したところ、家庭教師のバイトがヒットしました。登録の決め手は、住んでいる場所から近距離(半径10キロ以内)の生徒を受け持つことが出来るので、手軽に通勤できるからです。
個別面接でした。 志望動機「久留米大学在住時は、一人で5人を見る多人数講師をしていました。しかし、一人で5人を見るとなると質が落ちます。しかし、家庭教師だと1対1で教えれるので、みっちり教えることが出来るからです。」 自己PR「以前、多人数講師をしていましたので、1対1で教えることは難しいことではありません。数学は、常に学年トップで、他の生徒にも教えていましたのでスムーズに出来ます。」
賃金は妥当でした。時給1300円というのは、地方であればとても高額な給料です。昇給があるといわれていましたが、いつもある案件は、小学生レベルだと時給1300円の案件ばかりなので、昇給は無かったです。名門高校生の家庭教師だと、1500円の案件もありましたが、レベルの高い大学に入っている人しか受けることが出来ませんでした。
小学4年生なのですが、掛け算割り算でこけて、分数の計算が出来ない人を受け持つことがありました。4ヶ月ほどみっちりと、教えたところ、テストの点数が10点ほど敷かなかった生徒が、90点台を取れるようになり、その子も親もすごく喜んで頂いたことです。指名され家庭教師で伺ったら、私の為にパーティーまで開いてくれてとてもうれしかったです。
教材は、教え子の学校の教科書と、私が個人で作成したノートのみです。参考書などは使っていません。勉強の教え方で工夫したのは、パワーポイントの活用です。紙に書いてある数字と記号だけを見るより、動きをつけたものを見せると良く理解してくれました。分数の割り算だと、分母と分子をひっくり返すということをアニメーションにするとすぐに理解してくれます。
他の方も同様だとは思いますが、一番のやりがいは、教え子の成長していく姿が見えるということでした。〇〇が出来ないという子供が、一生懸命、覚えようとしているところを肌で感じで、テストが帰ってきた後に伺ったときに、笑顔で、テストを見せてくれるのが一番うれしいです。
一番の苦労は、親のプレッシャーです。家庭教師を雇ったから、必ず成績がアップすると考えている親がいることです。家庭教師として出向いて、1回しか教えてないのに、テストの点数が悪いのは家庭教師の教え方が悪い!などという、モンスターペアレントがいます。こういった親の相手が一番苦労します。
説明会で渡されたUSBから、研修の映像を1時間ほど見るだけです。教える場合は、こういった要領で、こういったことは言ってはいけないなど、大まかなことだけの映像で特に難しいことはありません。終わったら、PC上で、こういう場合、適正な対応は?という内容の〇×形式のテストをするだけでした。
本部のサポートでよかったのは、家庭教師で行く生徒の範囲を決めさせてもらえたところです。私の場合は、自宅から10キロ県内を希望しましたところ、近距離の生徒ばかりを受け持たせてくれました。また、1回だけ親とトラブルになったときは、本部から来られて、トラブルを解決してもらえました。