投稿者情報
			
				- 投稿者名
 
				- F.H
 
			
			
				- 大学名
 
				- 成蹊大学
 
			
			
				- 学部
 
				- 法学部
 
			
			
				- 学科
 
				- 法律学科
 
			
			
			
			勤務内容詳細
			
				- 所属センター名
 
				- 家庭教師のトライ
 
				- 勤務地域名
 
				- 埼玉県、さいたま市浦和区
 
				- 指導生徒の学年
 
				- 小学3年生
 
				- 指導科目
 
				- 国語、算数
 
				- 生徒の家庭教師利用目的
 
				- 基礎学力向上
 
				- アルバイト実施期間
 
				- 2011年4月から12ヶ月
 
				- シフト
 
				- 週に2回
 
				- 1回の指導時間
 
				- 90分
 
				- 勤務時間帯
 
				- 15時~16時
 
				- 時給
 
				- 2,000円
 
				- 時給(昇給後)
 
				- 2,500円
 
			
			
		 
		
		
			家庭教師会社の選び方について
			最寄りのオフィスに登録に直接出向きました
登録の決め手はポピュラーであったのと、家庭教師のオフィスの入っているビルから出てくる学生らしき人達を見て活気があるように感じたのもわたしが登録を決めた理由の一つになります。
			志望理由・自己PR内容について
			わたしの場合は面接は個別面接でした
志望理由には、家庭教師として教えに行くわけですけれど
自身も社会勉強として色々学びたいといったようなことを述べました。
自己PRはごく普通に得意な教科と趣味を読書などいくつか挙げました。
			賃金について
			その当時は妥当だと感じていましたが
振り返ってみるともう少し生徒の学業の状況によって賃金を考慮してほしかったとは思います。
ただあまりシステマチックにするのもどうかと思うのでそのあたりは難しいのかなとも思います。
			人間関係について
			おやつが出て毎回一緒に食べるのですが
勉強以外で色々な話をして楽しかったです
また親御さんや兄弟たちもなんとなく遠い親戚のような関係でわたしに接してくれた感じでフレンドリーで良い思い出となっています
終わった後もその後の学業の状況など少し連絡を取っていたりしていました。
			教材について
			基本的に教科書です。
親御さんが買ったテキストがあればそれも使用するといった感じでした。
工夫はやはりみんなそれぞれ勉強の仕方というか環境が違うので、どういったやり方が良いのかなとよく観察することが個別の家庭教師には大事だと感じてやってました。学校と同じようにならないことを心がけていました。
			やりがいについて
			やりがいはまずは成績が上がった報告は嬉しいです
そのために来ているわけですからほんの少しでも成績があがれば自分のことのように嬉しいしやりがいもあります。
またご家族と仲良くなってくると遠い親戚というかご近所さん的な関係のような感じで楽しくできました。
			苦労した点について
			大変なのはやはり最初で
突然知らない人が来るわけですから、ご家庭の状況、勉強の環境などなど少しづつ掴んで行って生徒、親御さんとベストな関係を築けるようにしていくという部分だと思います。
お互いコミュニケーションが十分取れるようになっていかないと家庭教師も捗りません。
			研修内容について
			説明会は一般的な印象です
ご家庭に出向くということでそのあたりの禁止事項やマナーなどはしっかりしていました、これはどこも同じだと思います
ただやはりご家庭によりそれぞれ違う部分はあるのでもし何かあれば都度相談だと思います。
			本部のサポートについて
			サポートで良かったという部分は
家庭教師というお仕事なのでサポートもわりにちょっとしたご家庭の細かい事情による時間の変更やその他相談に、フットワークが軽い感じで乗ってくれてるのでこちらとしてもやり易いところはありました。