口コミを参考に、あなたにピッタリな家庭教師会社を探そう!
以下の口コミ・評判は、ユーザーの方々の主観的なご感想であり、派遣会社を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
友達からの紹介で、登録する会社を決めました。実際面接に行って、対応がとても心強くここなら続けられると強く思ったのが一番の決め手になったと思います。初めての家庭教師だったので緊張してたんですが、安心して授業に臨めました。
個別面接でした。志望理由は自分の今までの経験知識を活かしたバイトをしたいとずっと思っていて、友達からお勧めだと強く言われたことの二つを挙げました。人と付き合うことが好きで、人見知りもせずどんな人とも明るく接することができます。と自己PRしました。
賃金についてですが自分は妥当だと思います。昇給基準に関してですが、一ヶ月間は研修期間で、昇給は一ヶ月後からです。それも、十分妥当な条件であると思います。ただ、もう一段階昇給制度があればなお良いと思います。
生徒さんは自分の知らない最近の中学事情や流行っているもの等いろんな話をしてくれて、新鮮味があり、話していてとてもたのしかったです。また親御さんもとっても優しく気さくな方で、毎週授業に行くのが楽しみでした。
会社から支給されたものをそのまま使用していました。あとは、本人が学校の授業で分からなかった問題や宿題として出されているワークを使いました。教え方で工夫した点はわからないことがあればすぐに質問するという制度で授業を進めたところです。
先生のおかげでわかるようになったよ!とか、テストの点数が上がりました!!とか笑顔で報告してきてくれる生徒さんを見ると、頑張ってよかったもっとやろうもっと頑張ろうと思えました。楽しさもその報告してくる生徒さんと話をすることにありました。
最初緊張しすぎて、向こうも緊張していて、コミュニケーションをとるのにたいそう苦労しました。あと、私の担当していたお家が駅から遠く、道に迷うことが最初は何度かありました。なので授業開始時間よりだいぶ早く着く計算でいかなければいけなかったのが大変でした。
研修内容は社会人としての基本的なマナーから始まり、授業する上で使うと良い言葉や避けるべき言葉をやりました。声のかけ方は本当に参考になるもので、実際の授業でもたくさん使える場面があり、研修受けて本当に良かったと思えました。
毎月何か不安な点困っている点はありますか、と聞いてくれるところです。わからない点や困っている点が生まれるとすぐに電話で対応してくれ、親切に話を聞いてアドバイスをくれました。心強く、頑張ろうと思えました。
家庭教師のアルバイトはインターネットを通じて探しました。数ある家庭教師のアルバイトの中から、自分の好きな時間を選んで家庭教師ができるということと、自宅から近くに勤務エリアがあるということが登録の最大の決め手となりました。
面接試験は個別面接でした。 面接で答えた志望理由は、自分の好きな勉強を生かして子供の成長を見ることができることは私自信も、子供も同時に成長ができるという返答をしました。 また、自己PRは理系を教えることだと伝えました。
賃金自体は妥当だと感じています。 アルバイトとして、自給1200円以上の賃金をいただけることは少ないので、こういった面からも妥当だと感じていました。 賃金の昇給基準については基本的にはキャリアアップされたときに行われるように感じました。
私が受け持った生徒は、基本的には勉強に前向きな子供が多かったため、とてもスムーズに勉強を教えることができました。 子供のお父さんやお母さんとも一緒に食事をすることがあり、私の誕生日にはプレゼントをいただけたことは最高の思い出として残っています。
勉強を教えるときの教材は、基本的には学校で支給された教材を使用していました。 しかし、難しい内容については個人的に分かりやすいと感じる教材を別に使用して教えていました。 子供のレベルに合った勉強の教え方ができることも家庭教師のメリットでした。
やりがいを感じたことは、やはり子供の勉強レベルが上がっていくことの楽しさです。 テストで目標の点数までに達したときには、教えている子供以上に自分が嬉しい気持ちになりました。 また、子供の親から感謝される言葉をかけてくれたこともやりがいを感じた瞬間でした。
自分が想像していたレベルまでに達しなかったときは大変でした。 一番悔やまれる瞬間は、期日までに目標のレベルまで追いつかず家庭教師として教える期間を過ぎてしまったときには自分の実力のなさを感じてしまいました。
基本的な教育の仕方の説明会や指導研修などは行われましたが、個々の実力を重視する傾向にありました。 しかし、子供の勉強レベルが向上しない場合は個別に指導を行ってくれましたので、こうしたことはとても勉強になり安心しました。
パソコンのメールなどで本部から教育についてのサポートをしてくれましたので、安心して行うことができました。 また、定期的に相談のメールなどを受け付けてくれていましたので、子供の教育だけではなく自分の悩み事などもサポートしてくれました。
アルバイト情報のフリーペーパーを最初見ていましたが、無料ということもあり、情報の質が低く、決めきれませんでした。 知人が家庭教師をやっていて、結構割がいいとのことで、私もCMでよく見る会社に応募しました。 登録の決め手は大手だから大丈夫だろうという安心感です。
応募者が少なかったので、個人面接でした。 志望理由に関しては、人を教える経験が自分を育てると思い、応募しました。といった内容でした。 自己PRは将来弁護士になりたいので、自分よりも理解できてない人にもわかりやすく説明することが将来役立つと思いました。と言いました。
時給だけで見れば妥当と言えなくもないかと思います。 しかし、事前準備や各々の家庭への移動時間を考えると、とてもじゃありませんが割に合うとは言えませんでした。 賃金については担当時間が増えた時に交渉しましたが、雀の涙でした。
担当先のご家庭が、食事等を出してくれたことです。 こちらを気遣って普段取りにくい野菜を多めにした手作りの料理はとても嬉しかったです。 今でもその家庭とはお付き合いをしており、年に何度か食事も誘ってもらってます。
昔自分自身が使って残していた教科書のコピーを使ったりしていました。不足があった場合は図書館等でコピーしてそれを教材として使いました。 手作りで対応できそうな場合は白紙の紙に色々と書いてそれを使いました。
そのご家庭との付き合いが楽しいですね。 お子さんの学力が上がってとても喜んでもらえればやりがいにもなりますし、親御さんによっては人脈作りとしても有効だと思いました。
教材の準備や事前の用意です。 特にお子さんが成果を上げられなかった場合については、私自身も叱責の対象になりますし、準備にかなり時間を割くことになりました。 バイト感覚で軽い気持ちで当初考えた部分もありますので、本職の教師の方とあまり変わらない苦労をしているかもしれません。
あまり充実したものはありませんでした。個人情報の扱いや派遣先での行動についてかなりしつこく教えられたくらいで、仕事内容について詳しい指導はありませんでした。 指導のお子さんの学力次第ではかなり苦労しそうです。
特に思いつきません。 私が所属していた地域の本部は放任主義と言いますか自主性に任せるといった対応で、サポートには期待できない状況でした。
大学の掲示板でいくつか候補を絞りました。最終的には、友人もこちらの家庭教師会社に登録していましたので、安心できると思って、登録しました。給与的には、だいたいどちらの会社も同じくらいでした。知り合いがいるということが決め手になりました。
面接は、個別面接でした。志望理由としては、教職を取っていましたので、将来は教師になりたいということをPRしました。子供に基礎的な指導を行う機会を得るということは、将来に向けての貴重な経験になると思いました。
妥当だと思います。大学の募集案内を見ましたが、小中学生対象の場合には、通勤費用などを含めて、総額で計算すると、どちらの家庭教師会社も、大体は同じくらいでした。大学受験などの対策は、高いところもありましたが、その分だけ高い能力が必要となりますので、考えてはいませんでした。
とても家族的な雰囲気で勉強が出来ました。お茶の時間には、お母様、お父様とお話しする機会もあり、打ち解けた感じで指導が出来ました。指導科目以外の相談も受けながら、全般の基礎学力の向上に貢献できたと思います。
基本的には、学校の教材を使用しました。復習には、テストの問題用紙を使って、理解できるようにしていきました。工夫した点は、応用問題については、指導しながらその場で考えながら出題して、回答の説明をしていきました。
指導していきながら、勉強に興味を持ってくれていることを実感できた時には、とてもやりがいを感じました。分かってくると、さらに興味を持って勉強に対して向上心を持ってくれるようになります。そういう時には、やりがいと同時に楽しさを感じました。
自分自身もそうですが、誰もが不得意な分野があります。そういう部分ばかりを指導していると、興味を持ってくれない。かと言って、そういう部分を避けていると、苦手なままになってしまう。そのあたりのバランスのとり方が難しいところでした。
堅苦しい感じの説明会というものは無かったような気がします。友人も登録していたということも有ったからかもしれませんが、登録後は、個別に詳細な説明を受けたくらいだったと思います。分かりやすい説明でよかったと記憶しています。
指導方法のコツのような説明があり、とても役立ちました。こちらの質問にも、早い返答で、迷いながらの家庭教師と言う状態にはなりませんでした。一般的な「こうあるべき」というサポートだけではなくて、個別な質問にもきちんと対応してくれました。
TVCMで最も有名だった事と、インターネット検索で上位に出て来た為、選びました。 また知人が登録していた事もあり、細かく話を聞いて登録を決めました。アルバイト情報サイト等も見てはいましたが、やはり大手の安心感があり、あまり迷わず決めました。
個別面接でした。支店に面接に行きましたが、皆さんお忙しそうにされていた印象があります。 各ご家庭へのお電話を中心に、沢山のスーツのスタッフさんが慌ただしく動いていました。 志望理由は、子供が好きな事と、自身の持っている教養があるならば、これからの子達と触れ合いながら、それを渡して行ってあげたいと思ったからです。 自己PRは、所持している秘書検定や学習塾講師の経験をアピールしました。
自分のように小学生を対象とした家庭教師の場合は、一回辺りの授業時間が短いのであまり収入として頼りになるものではなく、生活を考えるととてもメインのお仕事としては設定出来ないものでした。家庭教師を掛け持ちするか、他のお仕事との掛け持ちが余儀なくされますが、あまり高額になってしまうとご家庭も大変だろうな、と思うと、会社の取り分も考えるならばこんなものかな・・・と思っていました。
伺うといつも生徒さんが笑顔で玄関で迎えてくれて、手を引いてお部屋にご案内してくれました。その日にあった事や親御さんへの気持ち何かを話してくれる事もあり、それを後でそっと親御さんへお伝えする事で、上手く言えない気持ちの橋渡しをしてあげられる時もありました。毎回おやつをご用意下さり、生徒さんと2人や、時にご家族の方と一緒に戴く事もあり、歓談しながら楽しい休憩を挟め、家族の一員になれた気持ちがしました。
まだ幼稚園を出たばかりの女の子でしたので、教科書ではなくご家庭で注文しているこどもチャレンジのようなドリルのようなものをよく使用していました。長いカタカナや足し算が苦手な子でしたが、プリキュアが絡むと不思議と完璧に書けてしまうし、人数の足し算も出来ていたので、プリキュアを例に出しながら勉強を進めるようにしていました。本人のテンションが上がるので、臨む姿勢が全く違いました。
年の離れた妹が出来たようで、回を追う毎に心の触れ合いを感じられるようになり、それだけでも充実感を感じる事が出来ました。勿論家庭教師ですのでそれだけと言うわけにはいきませんが、学校のテストに成果が反映されたりすると、達成感や喜びもひとしおで、その結果に本人が大層喜んでくれた時にはもっと頑張ろう、やっていて良かったなと思えました。
年が小さい子の場合は、集中力が持続しない事で苦戦しました。またお母様がよく家庭教師の予定を忘れてしまう方で、お時間に伺ってもお留守である事もよくあり、ご自宅のお電話番号しか聞けない立場でしたので、連絡が付かず困った事もありました。結果が伴わないと納得しない親御さんの時は、出来るだけ早く結果を出す必要があるので、やや慌てる気持ちが生まれます。
とにかく大量の資料がありました。熟読していないとトラブルに繋がり兼ねないので、全てにしっかりと目を通す事だけでも中々に時間を遣う作業でした。始めにしっかりめにヒアリングがあり、それ以降はお電話でのやり取りが多かったですが、何かあればすぐに相談出来るサポート体制になっていたので、安心して臨む事が出来ました。
どんなに細かい事でも電話でお話を聞いて戴けて、可能な限り即日で解決策を探ってくれるので、不安な事や不満な事へのストレスは最小限で済んでいたように思います。必ずしもご家庭側100%ではなく、家庭教師の味方にもなってくれているサポート体制が心強かったです。
大学在学中、私の友人から家庭教師をやってみないかと誘われました。その時はアルバイトをしておらず、お金にも困っていたのです。そして、紹介されたのが家庭教師のトライでした。決め手は、初めての方でも簡単に働けて稼げるという所です。
面接時は、個別で行われました。面接時の志望理由は、教職の資格を取るためです。人に何かを教える技術を学ぶため応募しました。またその時の自己PRは、明るく受け答えが良くて、人とのコミュニケーションも好きです。と書いていたと思います。
思ったよりも稼げる事がわかりました。時給1000円から始まり、昇給の際には1200円まで上がったのです。昇給に関しては、長く働く事で仕事の経験値が上がる程、時給も変わってきます。私のシフト上では、週に3回で1日2回の講師を任されていました。
私が教えていた生徒は、とても賢い子が多かったです。笑顔も良く、きちんと会話もできていました。また、ご家族の方も優しい方達ばかりで、いつも美味しいお茶をごちそうさせてもらったのです。そこが思い出深い点でした。
当時は、中学校進学コースに詳しい教材を使用していました。私の分野は国語と算数です。国語なら読解力、算数なら暗算等を含めて、計算力を上達できるように工夫していました。初めは、なかなか指導と言うのは難しいものだと思い知らされたのを覚えています。
楽しかった事は、生徒との会話が長く繋がった事です。どんな話題も返せるように努力しました。また、子どもが今ハマっているゲーム等も、詳しくなったのはよかったです。さらに、勉強が難しくなっていくと、こちらもやりがいがあるなと思ってきたりもしました。
こちらも難しい単語や用語がでてくると、生徒にどうやって教えようか考えてしまう時がありました。その際は、落ち着いてどうやってわかりやすく教えるか、ちょっと時間をもらってから生徒に教えます。すると、生徒も理解してくれて、この時は苦労して教えた甲斐があったと感じました。
家庭教師を始める際に、行われた説明会でしたが、私は緊張していました。しかし、指導してくれた方は意外と優しかったです。また、登録制でもあると言っていました。その地域によって、希望してくれる方が多ければ、直ぐに仕事が始められます。
初めてだとわからない事が多く出てきてしまいました。なので、本部から電話でのサポートや、ベテランの講師の方からの指導は助かります。こちらも仕事を覚えるのが楽しくなりました。また、相手とのコミュニケーションも大事だとわかったのです。
アルバイトを探していた時に、友人の紹介で仕事を選びました。時給がいいものを探していましたので、家庭教師の仕事は前から興味がありました。仕事を決めた際も他の職種よりも時給がよかったのでそれが決め手になりました。
個別面接でした。他にも面接をされている方がいたので、あくまで個別面接なのだと思います。面接時は時給の良さもですが、以前から兄弟に勉強を教えるということはやっていたので、教えることは嫌いでなく、続けられると思い志望した旨を伝えました。
最初の賃金は十分だと思いました。他の職種よりは高かったと思います。短期間しか働かなかったので、昇給に関しては実際の感じはわかりませんが、覚えている限りではそんなに悪かったとは思いません。妥当だと思います。
生徒とはマンツーマン指導なのですぐ仲良くなりました。また、短期間でしたが私の指導をお母さんも気に入っていただき、その後すぐ兄弟で教えるということになりました。指導期間は短かったですが、その後志望校合格の連絡がきたのはいい思い出です。
指定の教材のほか、教科書を中心に行いました。単語帳なども使いましたが、ただ単純に覚えさせるのではなく、本人の興味があることとうまく絡めながら、今後も忘れないように覚えていられるようにというのを心がけました。
勉強ができなかった生徒が、自分の指導によってできるようになっていく、という成長を見ることができるのは、やりがいを感じました。また一緒になって勉強することで、コミュニケーションも多くなり、いろいろと楽しめました。
難しい問題や、苦手な項目になると、生徒から、「わからないことがわからない」と言われることがありましたが、こちらとしても一から順番に教えているつもりだったので、いろいろやり方を変えて教えなくてはならず大変でした。
会社説明会では主に会社の方針などをビデオを見て説明を受けたと思います。研修というようなことは記憶にありません。指導内容は服装身だしなみには特に厳しい指導があったというように思いますが、学習に関してはそれほど感じませんでした。
短期間のアルバイトだったので、本部のサポートは受けていません。その為、特に良かったというような点もありませんが、逆に悪かったという点もないので、至って普通のサポート体制ではないかと思います。問題はありませんでした。
教育系のバイトをしたいとおもっていて、フリーペーパーのような冊子なども探しましたが、大学内で配られたチラシをもらったところに決めました。配っている人を見たというところが大きいと思います。また通学県内に事務所があり、手続きも楽だったということもあると思います。
3人ほど一緒に面接を受けたかと思います。大学生だけでなく、社会人のおじさんもいました。志望理由としては、将来、教育にかかわる仕事をしたいこと、勉強することは本来楽しいことだと伝えたい、そう思ってもらえるように頑張りたいとPRしました。
妥当だったと思います。昇給される機会があったのかもしれませんが、明確にアナウンスされることがなかったように思います。また賃金が上がるということは、生徒の家庭に負担を強いることになるので言い出すこともなかったです
生徒にとって、学校の先生・親戚・両親以外の大人にかかわることは、救いになることもあるのだなと感じた事。特に不登校になってしまっていたこの場合、生徒の生活圏の住人である先生・両親はシャットアウトされてしまっている部分にまで、家庭教師であれば踏み込むことができ、登校する意思を持たせることができたこと
生徒が購入してきた問題集がちょうど難易度も適していため、そのまま使いました。コピー機とかあれば、オリジナル問題も作り易かったと思いますが、手段がなかったのでまずはノートに時、次に直接、という形にしました
生徒が頑張って結果を出してくれた時に一緒に喜べたこと。両親にも喜んでもらえたこと。おやつを出してもらえたりしたときに、他愛もない話などして、兄弟のような関係を築けたこと、生徒の話し相手として楽しい時間だったと思います。
教え方について研修があったわけではないので、教材づくりなど苦労した。また、キリよく終わらせることが苦手で、常に延長してしまっていました。親御さんの評価がわからなかったので、ちゃんとこの市道で会っているか見極めるのが大変だったと思います
当時の方針が、まず派遣してみるだったのか、派遣されるにあたってのシステムの説明はされましたが、指導方法とか、内容についてはあまりなかったように思います。特に負担に思うことはありませんでした。もうすこしあってもよかったのではと今になって思います
わりと頻繁にこの生徒を受け持てませんか?という連絡がきたこと。またその連絡のついでのような形で現状についてカウンセリングのようなものがあったことだと思います。あまりサポートしてもらっていた幹事はありません
求人サイトで家庭教師募集広告を拝見しました。子どもと数学が好きなため、また、これまでの学習経験を活かしたく応募しました。 登録の決め手となったのは、業界最大手であることから講師に対するサポートの手厚さです。
面接は個別面接形式で行われました。基本的に意志確認だけでしたので短時間で終了しました。 面接時の志望理由は、業界最大手であるためサポートが手厚く、家庭教師ノウハウを豊富に持っていると考えたためです。また、子どもと数学が好きなため、これまでの学習経験を活かして伝えるお仕事にやりがいを感じたためです。 面接時の自己PRは、学生研究で培ったプレゼンテーション能力をアピールしました。
生徒様の人生観や進路に影響を及ぼす責任の大きいお仕事であり、授業準備(プリント作成など)がかかるので、もう少し信用して頂いてほしいとは思いました。 また、交通費は全額支給と謳われていましたが、実際には、遠方をご紹介いただいたためか、上限が決められておりました。
中学3年生だったため、部活動の引退時期に差し掛かった時が印象に残っております。 出会った当初は、高校で競技を続ける気はないとおっしゃっておりましたが、夏の大会で敗退が決定した時から心境が変化し、高校でも続けるとおっしゃってくれたのは非常に良かったです。半年の間で人の心は劇的に変化するのだなと思いました。
平常授業は学校の教科書を用いて、一緒に読み進めたり、演習という形をとっていました。長期休暇では別の教材を用意して演習を徹底的にやりこみました。 入試1か月前からは過去問を10年分解いて頂き、時間配分を意識していただきました。
生徒様が問題を解決できた瞬間やテストで高い点数を取っていただけたとき、保護者様から感謝のお言葉を頂けたときはやりがいが大きいです。 生徒様が関心して聞いてくれる時や正答が連続して、勉強に乗ってくれたときは非常に楽しいです。
職業の性質上、無形サービスであるため、ご家庭に信用していただくには苦労が多いですが、性善説に則って行動や態度をとっていれば信用して頂けます。 勉強にやる気が出なかったり、結果が伴わず保護者様からご指摘を受ける時は真摯に対応することが望ましいかと思います。
説明会では、生徒様の紹介の流れからお月謝をいただくためのシステムや指導報告の仕方などの説明を受けます。 プリントを用いて丁寧に説明をいただけるので、疑問点などもしっかりと答えてくれます。研修は、私自身、経験者であったため特にはありませんでした。
長期休暇前に演習用教材のご紹介を頂けたことが、よかったと思います。おかげで計画を立てやすくなり、授業を円滑に進めることができました。 また、総指導時間の配分をお知らせ頂き、過不足なくコマ数を消化することができました。
最初は友達の紹介で家庭教師を始めました。勉強は苦手なほうではなかったのと良い経験になるかと。家庭教師のトライは名前を聞いたことはあったので自分のおこずかい稼ぎのためにもなるし、家庭教師をやることにきめました。
個別面接でした。志望理由は元々家庭教師の仕事に興味があり、一度やってみたいと思っていました。と答えました。自己PRは理系の科目は受験の際にもかなり勉強したのでその点は教えるのが得意ですと言った記憶があります。
賃金は市内では高いほうだと思います。昇給基準については生徒さんの伸び次第とかに影響されますね。それとやっぱり長く続けていると昇給もされていくみたいで特にお金があまりない大学生などにはうれしい制度です。
最初は中々成績もあがらず、会社のほうに苦情がいくのではないかとヒヤヒヤしていましたが親御さんも暖かい人でとても優しかったので良かったです。自分も人見知りなどで中学生の子にうまく教えられるか不安でしたが、最後のほうは成績も上がって嬉しかったのを覚えています。
普通に教科書だけをメインに使っていました。高校受験などはほとんどが教科書の範囲で問題が出題されるので。自分の時代の時と先生からの教え方に違いがあったので少し戸惑いましたが、自分なりの暗記方法や計算方法などを生徒にわかりやすく教えることができたと思います。
やっぱり自分が教えた生徒さんの成績が上がっていくのはやりがいがありますね。人に教えることで改めて自分の分野を深めることもできました。特に会社からこういう風に指導しろという感じはなかったので自我流でやれることは楽しかったですね。
最初は生徒さんのほうも気まずいのか、わからない所があっても中々聞いてこないなぁという感じはありました。慣れてくると気軽にコミュニケーションもとってくれるいい子だったのでこちらとしてもそんなに苦労することはありませんでした。
研究内容という感じのものはありませんでしたね。指導法も特に指定はないのでほとんど家庭教師任せといった感じです。ただ最初に希望する年齢を聞かれます。中学生とか小学生とかですね。出来る人はいきなりでも余裕ですが、出来ない人はかなり大変だと思います。
生徒さんや親御さんの目標とする設定に合わせて学習プランや家庭教師を選定するのは良いと思います。ただ勉強を教えるだけではなく、人間関係などもあるので生徒さんの性格に合わせた計画が成績向上につながると思います。